top of page

カウンセリングの極意とは

執筆者の写真: Saori UshijimaSaori Ushijima


最近、転居して、コロナの影響もあり、

自宅で食事を作る機会がぐんと増えました。

食事は食べるのも楽しいし、献立を考えるのも楽しいし、

作るのもとても楽しいです。

食洗器は「神」とあがめています(笑)



さて、カウンセリングで一番大切なことってなんでしょうか、

というのが今日の話です。


クライエント側の方から見ると、どんなことが大切なのかなぁ。

しっかり話を聞いてくれたり、

具体的な解決策を示してくれたり、

人によってニーズは違ってきますよね。


私のカウンセリングでは、

とにかく「楽しい」ことを大切にしています。

無理して笑わせたり、変なギャグを言ったりするわけではなく

(はからずしもスベってしまうことはよくありますが…)

普通に話していたら必ず笑う場面はあるものですし、

私自身がクライエントさんの絶妙な「間」に大笑いすることもあるし、

緊張の強いクライエントさんが、ふとした言葉に

ふわっと微笑んでくれたら、それだけでうれしいです。


クライエントさんのお話をうかがうなかで、

「(この最悪な状況は)もう、笑うしかないですね」と言われて、

「んだねぇ」と、二人で泣き笑いすることもあります。


具体的な解決法を提案したり、

クライエントさんが自分の理解を深めていくことを手伝ったり

することはもちろんするのですが、

一緒に話して楽しいと思ってもらえてからの話だなと

私は自分の肝に銘じております。(`・ω・´)


******


みなさんは、何か習い事をしたことはありますか?


たとえばピアノでもいいし、空手でもいいのですが、

習い事って、楽しくないとそのことに興味がわかないし、

先生が怖いと続けられなくないですか?


ピアノを続けられるのも楽しいからだし、

楽しいと感じられれば、習うのをやめてしまっても、

「これが特技だ」と思えたり、人生の節目節目にもう一度ピアノを買ったり

一生ピアノを楽しめる人生が待っていると思うのです。


カウンセリングも、同じことだと思っています。

人と話す、人に話す経験は、

勇気が要るけれども楽しい瞬間がないと意味がないし、

続けられないし、その後も人生を彩ってくれるものでなくなってしまいます。


もちろん、「○○療法の大家」の先生でしたら、

そんな雑談や笑いがなくてもクライエントさんは治りますし、

満足されていかれるのだろうなと思います。


私はあいにくまだ発展途上のカウンセラーですので(笑)、

市井の学校の先生や、習い事の先生のおっしゃるような、

「学校を楽しいと思ってもらいたい、そして、学ぶことで

人生をより深く、より彩り豊かなものにしてもらいたい」

という気持ちと一緒なのかなって思います。


カウンセリングの極意は、話すことを楽しいと思ってもらえるか。

それ以上は、今のところないんじゃないかなぁって

ぼんやり考えている今日このごろです。





閲覧数:124回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page