今日も福岡は雨ですね。
一雨ごとに春が近づいている、というのはまだ早いですが、
でもそんな気がしてしまう今日この頃です。
2月3日は立春。みなさま今年もよく冬を乗り越えてまいりました。
あと少し。
さて、今日は”焦り”と”不安”を鎮める方法について。
その前に、少し長い枕話をしたいと思います。
(書いてたら本当に長くなったので2回に分けました笑)
幼いころ、母親に「宿題をやりなさい」「勉強をしなさい」「朝早く起きなさい」
と言われて、嫌な気分になった経験はありませんか?
「やろうと思っていたのにそれを聞いてやる気がなくなった」
「学校に行けと言われれば言われるほど行きたくなくなってくる」
「親のいうことがもっともだと思うのに、できない」
など、あらかた親の言うことに子どもは反発するものです。
これが虐待のある家庭ですと、親の命令は絶対なので少し話は違いますが、
「やらなかったらひどい罰があるからやっている」
「親から攻撃される前にその可能性をつぶしておく」
という気持ちの方が強く、「私がやりたくてやっている」という気分には
なれないところは同じなのかなと思います。
大人になってもそれは同じです。
他人からああしろこうしろと言われると腹が立つのはもちろん、
自分が自分に言う命令にも、歯向かえないのに言う通りにできません。
「ちゃんとした社会人になれ」
「結婚して子どもをもて」
「責任感を持て」
「ちゃんと自分で稼いで自立しろ」
そう自分に言い聞かせて頑張れば頑張るほど、結果は遠のいてしまう。
すぐ仕事を辞めてしまう。
子どもを持ちたいと思うのにパートナーすら現れない。
なぜか昼間に居眠りしてしまう。
自立しようとすると親が病気になる、大きな出費が必要になる。
これは、説明するととても長いのではしょりますが(笑)
要するに、人は心理のとても深い部分で、
「こうあるべき」という押し付けをとても嫌う、という性質があるのです。
人間も動物であり自然の一部ですから、
水を手前に力いっぱい掻くと向こうに押し流されるように、
牛の鼻をいくら引っ張っても荷台に乗ってくれないように
人間も「こうあるべき」と力づくで押し付けると強い反発をします。
ポジティブシンキングがなぜあまり効果がないかというと、
「ポジティブであるべき」という押し付けを自分が自分にしてしまうので、
自分の中で反発と命令が衝突してしまい、苦しい状態が続くからなんですね。
でも、ちゃんとした社会人になりたいのも、子どもや素敵なパートナーに巡り合いたいのも、責任感があって稼ぐ人になりたいのも、本心ではありますよね。
そうなりたいのに、自分が言うことを聞いてくれない。
それが苦しみの一つです。
カウンセリングでは、その反発をやわらげるため、「逆説」という手法を使うことがあります。
有名な心理療法家ミルトン・エリクソンは、パニック障害の患者さんが「ここで倒れてしまったらどうしよう」と不安になっていたときに、
「絶対に倒れないでください」ではなく、「倒れないように薬を先に飲みましょう」でもなく、「ここなら倒れても大丈夫ですよ」とやさしく言ったそうです。
すると患者さんは、なんのかんのと言いつつ、倒れなかった、と。
「ここで倒れてはならない」「倒れるべきではない」という命令を伝えると、「あぁ~倒れちゃう~」となりますが、「倒れてもいいよ」と伝えるとなんとなく大丈夫になる。
それが、「逆説」と言われる手法(というか、偶然そこが柔らかい土とかで、本当に倒れても大丈夫だったんだろうけど)です。
私だったら、「ここに倒れたらヒンヤリして気持ちいいかもねぇ!」と言うかもしれません(笑)
そのようにして、「こうあるべきだ」「こうあらねばならない」から解放されると、人は不安からも解放されて、自分に本当に必要な行動を選択できるようになっていきます。
長い枕話が終わりました(笑)
焦りや不安も同様で、「しずまれ!」と命令すればするほど、
なんとかしようとすればするほど反発し、大きくなっていく性質をもっています。
では、上記を応用すると、今の”焦り”と”不安”はどのように解消されるでしょうか?
次回、逆説を使って、ゆるっと、しっかり、焦りと不安をしずめる方法をご紹介したいと思います。
ぜひ、またお読みくださいね。
Comments